
「より簡単に」「よりスピーディーに」「より幅広く」OCTOPUZ なら実現できる事をご存じですか?
ロボット導入、設備設計にあたり、下記の事でお困りではありませんか?
- 後任社員の育成
- 専門性の高いティーチング
- 組付け後に発生する手戻り
- 品質の安定化
- 3次元CADデータの活用
- 分かりにくい打合せ資料で発覚する仕様漏れ

デジタルツールのOCTOPUZなら、1台3役で様々な現場の「困った!」を解決します。
こんな方にオススメ!
- ティーチングの手間を何とかしたい
- もっと簡単にロボットを使いたい
- ロボットシミュレーションが必要
- CAD/CAMパスの活用
- アナログからDXへ
- 労働人口の減少対策
- ロボットセル設計
圧倒的なコスト削減効果を実感
ライン停止時間の極小化
従来はラインを停止し、ロボットを操作しながら動作の登録を行う必要があったため、2日程度の生産ロスが生まれていました。停止するからロスが生まれる。だからオフラインティーチングを使うとロボットを停止させず、次々とデータ作成が可能。停止時間はデータ転送と調整と試運転なので停止時間が減ります。
CAMデータの活用
CAMのツールパスデータを取り込み、ティーチングに利用できます。塗装、バリ取り、溶接のティーチングにおいて威力を発揮します。CAMで作成されたツールパスデータはOCTOPUZ PathFinder機能により解析され、お使いのロボットに最適で滑らかなパスに最適化されます。

ティーチングマン委託コスト削減
熟練のティーチングマンへの委託コストは悩みの種です。ティーチング時間やラインシフトの調整といった負担から開放され、ティーチングの内製化を実現します。
各種用途例

製造・搬送

バリ取り

ミーリング

アーク溶接

スポット溶接
設計の成果がわかりやすく見える「3D PDF」
ニーズに応じて今まで培ったノウハウを振り絞り、集大成したセル設計。完成後の次の作業、それはその思いをどのように伝えるのか!ということです。

画面上のシミュレーションをそのまま動画に
図面だけではなかなかその思いが伝わらず、時間をかけて数百MBの動画を作成しても「角度が悪い!」「ここはズームしたい!」「ここはもう少し時間をかけて見たい!」等々要望は尽きません。OCTOPUZ 3D PDFなら、画面上のシミュレーションがそのまま、動画ファイルサイズ約1/100の3D PDFに変換できるので、動画作成につきもののシナリオ作成、録画作業、編集作業等の時間を大幅に削減できます。
ファイルサイズは約100分の1
動画ファイルの約1/100以下のサイズなので、大容量ファイルの転送に気を使う事無く、メールでの添付送信も可能になり、拡縮、移動、回転は再生する方ご自身のマウス操作で自由自在に行えます。
OCTOPUZ 3D PDFは、32Bit版 Adobe Acrobat Readerのみ対応しています。
3D PDF含めその他のOCTOPUZで作成できるシミュレーションデータの種類と再生の操作についてはこちらをご覧下さい。
さらにOCTOPUZを強力にサポート
Slerの皆さまへ SIPPのご案内

OCTOPUZの導入がロボット事業を成功へ導く近道になります。
Easy to Use
使い易いロボット環境の想いを形にしてロボット普及に貢献する
Total Win
Sler様も、ユーザー様も、JBMエンジニアリングも、OCTOPUZに関わる皆が利益を得る
SIPPの主旨
-
ロボットを導入して実務で活用できるようにするにはSler様の存在は必須です
要望のヒアリング、ツール選定・製作、レイアウト設計、PLC開発、ティーチング作業など
-
OCTOPUZを利用してロボット実務を立ち上げるにも、Sler様のご協力が必要です
ツール選定・製作、PLC開発、レイアウト設計、実機動作調整など
導入事例ムービー
協業のご提案
OCTOPUZを導入することで、クライアント様へ多数のご提案・メリットがあります。
OCTOPUZ 導入前の課題
ロボット導入の課題
- 技術者を育成していくための時間とコストがかかる。
- 外注でもコストがかかってしまう。
複雑なティーチング
- 工数がかかり安全性も不安。
- ロボットを止めて行うため、効率が悪く手戻りでの工数が多くなる。
技能伝承、品質一定化の難しさ
- ロボットメーカー毎にプログラムが違う。
- 複数メーカーに対応していない。
- 現場向きの機能がない。
OCTOPUZ 導入後
時短に貢献
- 手戻りのない設計が可能。
- セル、ラインの立ち上げ時間を短縮。
若手の育成
- 技術者の早期戦力化を実現。
ノウハウの蓄積
- 劣化のないデジタルデータでノウハウの蓄積が可能。
稼働率がアップ
- オフラインティーチングでロボットの稼働率を上げる事が可能。
安全性の確保
- シミュレーション上で動きなどを確認でき、安全。
協業における特典もご用意しております。詳しくは営業担当までお問い合わせください。
OCTOPUZ商品構成
OCTOPUZ 機能比較
機能 | Level1 | Level2 | Level3 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ロボットモデル& コンポーネントカタログ |
● | ● | ● | ロボットモデル、ポジショナー、リニアレール、コンベア、EOAT 等を含む OCTOPUZ のコンポーネントカタログ全てにアクセスが可能 |
マニュアルプログラミング | ● | ● | ● | 2点間のロボットプログラムや パス間の“エアムーブ”の作成が可能 |
CAM、NCデータパスの インポート |
● | ● | ● | CAMやNC(Gコード)から ツールパスのインポートが可能 |
ロボットからの バックアップデータインポート |
● | ● | ● | 実際のロボットからダイレクトに供給された バックアップデータをインポート可能 |
溶接 (ミグ、レーザー、スポット) |
● | ● | ● | 溶接のツールパス作成や、タッチセンシング、 シームトラッキング、ウィービング、スティッチ、 マルチパス等のサポート |
PathFinder 問題点の発見、 回避 (特異点、ジョイントリミット、 リーチリミット、衝突) |
● | ● | ● | 特異点、ジョイントリミット、リーチリミット、 衝突等のロボットで発生しうる問題の検知及び回避 |
PathPlanner パスやサーチステートメントを作成、 修正、移動 |
● | ● | ● | パス作成、移動、自動サーチ、パスステートメントの併合や分割、 ステートメントの直線化や円形化などの機能 |
複数ロボットシミュレーション | ● | ● | ● | 単一プログラム内で稼動する 複数台のロボットのシミュレーションとコード生成が可能。 軸数の制限なし (お使いのPC環境によってはハードウェアスペックによる制限の可能性あり) |
外部軸サポート (リニアレール、ガントリーシステム、 ポジショナー) |
● | ● | ● | リニアレール、ガントリーシステム、 ポジショナーを含む外部軸のサポートや自動コントロール |
ロボットコード生成 | ● | ● | ● | 同時に複数のロボットプログラム、コード生成が可能。 あらゆるコンフィギュレーションで多数のロボットブランドに対応 |
CADデータインポート | ● | ● | ● | 様々な種類のCADデータのインポートが可能 |
3D点群データ (Point Cloud) |
● | ● | ● | 現場環境の3次元スキャンや点群情報の取り込みが可能 |
統計/レポート | ● | ● | ● | シミュレーションからの統計出力やレポート生成機能 |
Physics 物理エンジン | ● | ● | ● | ユーザの入力を元に物理エンジンでのシミュレーションが可能 |
ケーブルシミュレーション | ● (※1) |
● (※1) |
● (※2) |
ケーブルの巻き付きを含むケーブル動作のシミュレーション機能
|
VR (バーチャルリアリティ) | ● | ● | ● | VRメガネを使用して仮想現実でのシミュレーションが可能 |
2D図面 | ● | ● | 3Dシミュレーションを元に2D図面の作成が可能 | |
ペイントAPI | ● | ● | 上下のスプレーや体積厚を含む、パーツの材料体積のシミュレーション機能 | |
エッジと曲線パスの作成 | ● | ● | 複雑な形状に沿って複数のエッジや曲線を選択し、 容易にパスステートメントを作成可能 |
|
サーフェスパスの作成 | ● | ● | 1枚のサーフェス全体を倣うパスステートメントを 簡単な操作で作成可能 |
|
塗装シミュレーション | ● | ● | 塗装工程の可視化と膜厚の計測により ロボットの教示時間の短縮化と動作計画を改善 |
|
図面作成 | ● | ● | 3Dシミュレーションから2D図面を作成可能 | |
コンポーネントモデリング | ● | キネマティックシステム作成、パラメトリックコンポーネント作成、 I/O使用機能、図形作成/編集、大容量CADファイルの分割を含む ワーキングコンポーネントの作成が可能 |
||
教育機関用ライセンス | ● | 最大30クライアントのフローティングライセンス |
OCTOPUZ 動作環境
OS | Windows8/10 (64Bit) |
---|---|
HDD | 20GB以上の空き容量 (SSD推奨) |
CPU | Intel Core i5 または相当以上のもの (Core i7以上を推奨) |
メモリ | 4GB (8GB以上を推奨) |
グラフィックス | OpenGL3.2以降対応 (グラフィックスメモリ 2GB以上、NVIDIA製を推奨) |
マウス | 3ボタンMicrosoft互換マウス (3D&6D スペースマウス対応) |
インターネット環境 | ライセンスアクティベーション、eカタログ接続に必須 (インターネット接続無しの直接アクティベーションも可能だが非推奨) |
インストール | インストール時にWindowsの管理者権限が必要 |